左にメニューがないときはこちら

Pamino(パミーノ) (since2003/05/01)

乱舞するユリカモメ(2020/01、清水港)

 【2020/05/10】
・新型コロナウイルスの蔓延で、世の中が、生活スタイルが、大きく変わりました。
・久しぶりに、ネットの上で鳥見をしようと思い立ち、ブラウザのブックマーク「鳥見」のサイトを順に回ってみました。すると、ブックマークに記録してあった60ほどのURLの半数以上が、リンク切れになっているではありませんか。一時期の鳥撮りのブームが終わったのかもしれません……高齢のため?
・わたしのWebページもまったく更新していなかった=腐っていた……ので、取り敢えず、トップの写真と、リンクのページを更新しました。
 【2016/01/24】
・昨日、まち歩きの会で横浜、山下公園と中華街あたりをぞろぞろと散策してきました。
・出会った鳥は、ユリカモメ、スズガモ、かもめ(^_^;)、スズメ、ドバト、ヒヨドリ、メジロといった鳥たち。氷川丸に乗船する予定でしたが、中華街での懇親会を優先して、外部の見学だけになりました。
 【2016/01/01】
・今年も市ヶ谷の堀端にゴイサギが来てくれているかな?と思って昨日の大晦日、堀端を散歩しました……そしたら1羽いました。例年は群れでいるのですが。何はともあれ、久しぶりだったので、ホームページを更新することにしました。
・でも、かざる写真がないので、気に入った写真を使うことにしました。上は、平日に会社を急遽早退して撮りに行った思い出深い稲敷のレンカクです。
・通勤の途中にとったメジロなんかも並べてみました。
     
【2014/11/24】
・国会議事堂の上の雲がきれいだったので、改めて国会議事堂をしばらく眺めました。ずいぶんとりっぱな建物なのに、その中でおこなっていることは、そまつなのではないかな、と思ったのでした。
・高校のクラス会が、小石川後楽園でありました。卒業して51年目なのに30人も集まりました。昼間の宴会のまえに庭園を散歩……コサギがいました。カメラマンが一人いたのでお話を聞いたら、背景が綺麗なカワセミをねらっているとのことでした。
・市ヶ谷の堀端に、今年もゴイサギが現れました。 
     
【2014/07/19】
・最近、天候が荒々しいと思っています。でも、台風一過の空の青さと雲の美しさはむかしから変わらないような気がします。
・井の頭動物園に初めて行って来ました。生まれて初めて生きているコマドリを見ることができました。でも、ガラス越しのコマドリはかわいそう。リスは生き生きと走りまわっていました。
・鳥観察を始めて12年以上たちますが、ルーフバルコニーに、初めてカワラヒワがきました。若鳥がまよいこんだのかもしれません。スズメたちにしっかりとけこんでいました。
     
 【2014/06/08】
・最近、ほとんど鳥見の遠征をしていないので、ルーフバルコニーでスズメの親子に遊んでもらいました。
・スズメは、人間に近い鳥だけれど、用心深く、なかなか写真に撮れません。(ヤマガラなんかだったら、簡単に餌付けができますが(^_^;)。)今回は窓ガラス越しでしたが、なんとか撮ることができました。
・スズメの幼鳥は自分で餌を食べることができても、親にねだります。可愛いです(^o^)/
 【2014/02/01】
・ご近所の市ヶ谷堀端の鳥をチェックしました。
・以前は餌やりおじさんがいたので、ユリカモメがたくさんいましたが、いまは両方ともいません(^_^;) 。
・いつもの鳥……ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリのほかに、オオバン……市ヶ谷で初めてです、ゴイサギ、ツグミ、ジョウビタキを見ることができました。
 【2014/01/12】
・三連休なので、久しぶりに特に鳥の当てもなく近所の新宿御苑に……でも、持って行ったのは、このサイトとは関係のない、コンデジと双眼鏡(^_^;)。
・すると、カモに向かって大砲の列が……「何ですか?」と聞いてみたら、なんとマガモの群れのなかに、トモエガモのペアがいるではありませんか。知っていたら機材を持って行ったのに……と思ってもあとのまつり。
・オシドリを見たり、スイセンを見たり……のんびりした午後のひとときでした。
 【2014/01/04】
・明けましておめでとうございます。
・久しぶりの更新です。更新のないWebサイトはくさっているといわれますが、まさにその状態になってきました(^_^;)。
・鳥撮りの機材(このサイトのtitleであるC-5060とE-100RSがあまりに古くなってきたわけです)が、どうしてよいかがわからない。車の運転する体力と気力が落ちてきた……などの理由のほかに、体力的にもらくな、園芸の楽しみをおぼえたこともあります。
・以前は、週末になると「さて、今週はどこへ鳥見に行こうかな?」と思ったものですが、これからは、のんびりと鳥見をしたいと思っています(部屋のtitleも変わるかもしれませんね……すでに、1度変えていますが)。
【2013/05/25】
・久しぶりの更新……というか、久しぶりの鳥見に行ってきました。最近は、自分で運転、自分で鳥を探して、自分で撮影……ということがだんだん減ってきまして、ついつい、若い鳥見人に頼ってしまいます。今回もそうなりました(^_^;)。
・行ったさきは、去年に続き、奥日光戦場ヶ原です。その様子は、戦場ヶ原3にまとめます。
【2013/02/11】
・若い鳥見人の久しぶりのお誘い……わたしが見たことのない鳥、ハギマシコのいるところに案内してくれるとのこと……もちろん、喜んで連れてって貰いました。その様子は宮ヶ瀬2013にまとめます。
【2013/01/25】
・北風が吹いて寒い寒い……と思いながら、東京市ヶ谷のお堀端を歩いていると、なんとゴイサギがいるではありませんか。市ヶ谷の堀端でゴイサギを見るのは初めて……ということで、久しぶりのカメラE-100RSを持ち出して撮影しました。このWebサイトの題名に偽りのないことを示したような気分になりました(^_^;)
【2013/01/02】
・時間と元気があったので、今年初めての鳥見を秋ヶ瀬でしてきました。狙いは、アカゲラ&アオゲラだったのですが、それは空振り……エナガの群れに出会ったので、格闘したのですが、早い動きについて行けず、証拠写真になりました。
・先週、マヒワを狙って果たせなかったのですが、今週は、少し遠かったけれど出会うことができました。きれいな鳥ですね。
・今年は巳年ということで、は虫類みたいなアリスイの写真をいっぱい貼ってみました。(わたしが見つけて、他の人に教えてあげました○(^-^)○
【2012/12/24】
・鳥見でお世話になっているHさんから、昨日、わたしのあこがれの鳥、ソリハシセイタカシギ(アボセット)の情報を頂く……だけれども、最近はどうも遠出の運転が苦手で、遠出は若い鳥見人に運転をお願いして……でも、彼には予定があって……ということで、根性なしのわたしは、アボセットはあきらめて、先週に続き、秋ヶ瀬に行ったのでした。(Hさん、見捨てないでくださいm(_._)m。)
・先週、場所が分からずに撮れなかったオジロビタキを撮影。その後、先週撮れなかったアカゲラ♀を撮ることができました。アカゲラを撮っている最中に、そばにイカルが来たので、こちらも撮影(^o^)/。
【2012/12/16】
・前回に続き、今回もひとりで秋ヶ瀬に行ってきました。年の瀬も近いせいか、それとも国政選挙のせいか、鳥見カメラマンの数は、とても少なかった……全体にとても少なかった。
・ベニマシコを狙ったのだけれど、そちらは空振り。でも、思いがけず、久しぶりにアカゲラを見ることが出来たのでした。その様子は、秋ヶ瀬アカゲラにまとめます。
【2012/11/18】
・先週の秋ヶ瀬がとても楽しかったのと、ベニマシコとアリスイに会いたいと思って、今日はひとりで秋ヶ瀬に鳥見……でも、鳥の出は悪く、強風が吹き荒れるという悪条件も重なって、早々に引き上げてきたのでした。
・モズがいい表情で撮れました。この直前、かなり大きな獲物を食べていたので、ご機嫌なのでしょう。
【2012/11/11】
・あまりに更新しない、鳥見をしない……ということを心配してくれた若い鳥見人が、誘ってくれたので、久しぶりに鳥見をしてきました。機材が腐ってしまっているのではないか、使い方も忘れてしまったのではないかと心配しましたが、なんとか鳥見・鳥撮りをすることができました。
・北本ではジョウビタキ、秋ヶ瀬ではウソを見ることができました。その様子は、秋ヶ瀬ウソにまとめます。
【2012/07/16】
・更新がなく、腐ってしまった感があったこのHPでしたが、久しぶりに鳥見をしてきました。
・若い鳥見人のKさんが、あまりのわたしのHPの更新のなさに心配してくれたのでしょうか、奥日光戦場ヶ原行きをさそってくれたのでした。その様子は、戦場ヶ原2にまとめます。
【2012/05/27】
・先週に鳥見をして、少し元気が出たので、今日は1人、久しぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。よく考えたら、今年初めての秋ヶ瀬行きでした(^_^;)。
【2012/05/19-20】
・ゴールデンウィークもだらだらと仕事をして、鳥見ができなかったのだけれど、若い鳥見人から軽井沢方面のご招待があったので、大喜びで行ってきました。その様子は、軽井沢・池ノ平2012にまとめました。
【2012/04/15】
・仕事が一段落して、そろそろ鳥見をしたいなぁと思っていたときに、タイミング良く、若い鳥見人から茨城・稲敷のシギチ鳥見のお誘いがありました。うれしかったなぁ。
・先週、鳥見人が行ったときには、申し分のない鳥の出だったそうですが、この日は残念ながらきわめて鳥の出が悪かったです。でも、久しぶりに鳥見の雰囲気を味わうことができて、とても心が安らかになったのでした。この気持ちはしばらく貯金できそうです。
【2012/02/19】
・少し暖かくなってきました。マフラーをしていると暑いくらいです。新宿御苑にクリスマスローズがあるというので、鳥見を兼ねて行ってきました……ささやかに咲いていました(^_^)。
・2週間前に比べて、人出が少し増え、ウメのつぼみが少し膨らみ、メジロもたくさん顔を出すようになりました。春の近いことを感じます。
・オシドリが明るい木の上にとまってくれました。水上にいるときとは、羽の形もずいぶんと違うのですね。
・シロハラが暗がりで餌をあさっていました……雰囲気のある写真が撮れました。
【2012/02/12】
・若い鳥見人に誘われて、鳥見&鳥撮りに行ってきました。今回もわたしはまったく運転なしで、ゴールデンコース…北本公園⇒八丁湖です。
・八丁湖といえば、以前はほぼ間違いなくルリビタキが撮れたのですが、今年は前回01/09がダメ。今回も餌付け撮影会でようやくルリビタキを見ることができたのでした。
・風がかなり強く、鳥の出が悪かったのですが、1人で行く鳥見&鳥撮りとはまったくちがう楽しみ方……いろいろお話したり、鳥の場所を教えてもらったり……ができて、とても楽しかったです。
【2012/02/05】
・昨日から、今日2月5日は鳥見に行こうと思っていたのですが、車の運転がちょっときびしかったので、明治神宮よりもさらに近い、新宿御苑(千駄ヶ谷口)となりました。思えば、新宿御苑は5年ぶりぐらいになるでしょうか、久しぶりです。
・新宿御苑は、ウメやサクラが咲いたり、春の園遊会などがあるとずいぶんと賑わうのですが、この時期はまだ人も少なく、落ち着いた雰囲気でした……郊外の公園よりも子どもがずいぶんと少ないです(お年寄りと外人が多い)。
・カイツブリと木の枝が水面に映って、面白い写真が撮れました。また、凍った池の上にいたマガモの表情がよかったです……特に珍しい鳥は撮れませんでしたが、よい鳥見&鳥撮りができた楽しい一日でした。
【2012/01/14】
・都心の新宿市ヶ谷のベランダにやってくるスズメたちに餌をやるのがわたしの日課になっているのですが、この日は、なんとスズメがツミの餌になっている……あわててE-100RSを取り出して、4メートルほどの至近から撮ったのでした。
【2012/01/09】
・1月4日の鳥見で、ベニマシコが撮れなかったことを気にかけてくれた若い鳥見人が、またまた、少し出不精になりかけていたわたしを鳥見に誘ってくれました。……かなり確実にベニマシコが撮れるというのです。それだけでなく、わたしが行ったことのない多々良沼にも連れて行ってくれるというのです・・その様子は、多々良沼2012にまとめました。
【2012/01/04】
・最近、わたしに元気がないように思った若い鳥見人が、わたしを鳥見に誘ってくれました。そろそろ元気を出さなくては……と思っていたところだったので、うれしかった(^o^)/。どこに行こうかと迷いましたが、もしかしたらベニマシコや、ヤマセミが見られるかも、ということで、宮ヶ瀬に連れて行って貰いました。
・結局、この日は、とても鳥の出が悪く、思うようには鳥に逢えず、鳥撮りとしては少しさみしかったけれど、自然の木々の中に身を置いて、今年初の鳥撮り、気持ちの良い時間を過ごすことが出来たのでした。


Counter
(since2003/05/01)

無断転載はお断りします。

Topへ