谷津干潟と三番瀬 |
このページでは、デジスコの接眼レンズに、Olympusの“テレコンC-210を逆付け”を使用して撮影した画像を載せています。この接眼は、5.7倍君です。すべて、一脚を使用して撮影しました。 谷津干潟と三番瀬は、ともに千葉県にある、人工の干潟、埋め立て海岸ですが、それでも、東京近郊としては、さまざまなシギやチドリがきます。 シギやチドリは、警戒心が強く、餌付けはむずかしいように思います。だから、干潟での観察や撮影は、遠くの方から覗いたり撮影したりすることになります。つまり、フィールドスコープを使用したり、超望遠レンズを使って撮影することになるというわけです。 E-100RSは、7ミリから70ミリの光学10倍ズーム、生RSでは35ミリカメラ換算で、38ミリから380ミリです。このRSを5.7倍のデジスコに仕立て上げると、T側70ミリでは、35ミリ換算で2000ミリ以上の超望遠カメラになるわけです(^o^)/。……換算すること自体、無意味かもしれませんが……(^^;;。 |
◆キアシシギです。(2003/09、千葉県、三番瀬) | |
![]() |
![]() |
C−210の逆付けを使うと、このようにズームを使うことができます。いままではこれができませんでした。 |
◆ムナグロの幼鳥(2003/09、千葉県三番瀬)。運が良いと手持ちでも超望遠で撮れます。 | |
![]() |
![]() |
41.3ミリに引いて撮ったものです。 | 70ミリ……35ミリ換算で2000ミリ超です。 |
![]() |
![]() |
◆オグロシギ(2003/09、谷津干潟) | ◆トウネン(2003/09、谷津干潟) |
TOPにもどる |