谷津干潟……その2 |
・このページも、デジスコの接眼レンズに、Olympusの“テレコンC-210を逆付け”を使用して撮影した画像を載せています。この接眼は、5.7倍君です。すべて、一脚を使用して撮影しました。 ・谷津干潟と三番瀬のページがいっぱいになってきたので、そのあと(2003年9月23日)にいった谷津干潟を、このページにまとめることにしました。 |
![]() |
ダイゼンです。ムナグロに似ていますが、ここ谷津干潟には、ムナグロはほとんどいないそうです。 足に識別票が付けられていますが、撮影しているときは気付きませんでした。そういうことって、よくあります。夢中で撮っているのでしょう(^o^)/。 |
![]() |
オグロシギです。40pほどもある大きなシギで、オオソリハシシギとよく似ています。観察回数を重ねると、見分けが付くようになります。尾のあたりが見えると、区別がつきやすいです。 |
![]() |
アオサギは、見栄えがするので、わたしの大好きな鳥です。鳥見を始めるまでは、見たことありませんでしたが、市ヶ谷や飯田橋などの都心でも見かけます。サギのなかでは日本最大だそうです。アオサギは、“アオサギ”のページにまとめてあります。 |
![]() |
BBSでオバシギではないかと、ご教示いただきました。 「では、そういうことにしよう(^o^)/」ということでとりあえず決着しました……ちょっとくちばしが短いようにも思いますが……(^o^;)。一番上の写真と同じダイゼンかな〜 ……ダイゼンの幼鳥だと思います(^o^)/(2004/05/11) |
TOPにもどる |